「よろず相談」について
メンタルヘルス対策としてよろず相談を検討する
財住金ではメンタルヘルス相談窓口と提携し、メンタルヘルス対策のご提案をしています。
福利厚生会社のスケールメリットをいかし、割安な価格でご提供しています。

メンタルヘルス指針への対応
厚生労働省の「メンタルヘルス指針」では事業者は「心の健康づくり計画」を策定し、4つのケアの推進を求めています。
4つのケアとは、
01従業員一人ひとりの「セルフケア」
02「ライン(管理監督者)によるケア」
03産業医を中心とした「事業場内保健スタッフ等によるケア」
04「事業場外資源によるケア」です。
よろず相談の特長
「よろず相談」を導入することにより、 4つのケアを強力にサポートします

- 「うつ病」「うつ症状の早期発見」に効果を発揮します
 
- 「メンタルヘルス相談」として従業員にアナウンスすると、相談時にはうつ症状であることが多く、回復(職場復帰)には相当の期間を要します。
「なんでも相談」としてアナウンスし、相談しやすい環境をつくることで、「うつ予防」「うつ症状の早期発見」につながります。 
- 電話相談は24時間対応(フリーダイヤル)です
 
- 24時間産業カウンセラー等の有資格者が電話・メールにて相談を承ります。
 
- 固定電話だけでなく、携帯電話からもOK、相談できます。
 
- 1人で話したい時に、どこからでも相談できます。
 
- カウンセリングは何回でも無料です
 
- 電話、メール、面談による相談の回数制限はございません。
カウンセラーと直接面談することも可能です。
1回あたりの利用時間の制限もございませんので、安心して相談することができます。 
- すべての悩みごとに相談可能です
 
- 職場の悩み(本人、部下、生徒に関すること等)、ご家庭での悩み、育児、子育て、介護、親戚関係、友人関係、恋愛相談・架空請求や詐欺、トラブル・離婚問題、借金、相続、税務問題・健康問題、その他なんでも個人的な悩みごと、困りごとを受けています。
 
- 匿名で相談可能です(秘密厳守)
 
- ご相談は、匿名やニックネーム等でできます。
「よろず相談」は財住金の提供する会員企業向けサービスのため相談窓口にて会社名を聞かれることがあります。この場合「会社名のみ」をお伝えください。
企業様には、相談統計結果をお知らせします。 
- ご家族でも利用可能です
 
- 会員カードを複数用意。ご家族からの相談も無料です。
 
よろず相談の相談内容
財住金の「よろず相談」提携先には、年間約3万5千件の相談が寄せられています。
提携先の相談内容割合(2008年4月1日~2009年3月31日)
  
    家庭問題
    
      - 妻と意見が合わず喧嘩が絶えないがどうしたらいいのか
 
      - 最近夫が眠れていないようで「うつ」ではないかと心配
 
      - 離婚問題が平行線で解決しない
 
      - 子供が1歳になるがまだ立てない。大丈夫だろうか
 
      - 義理の親の介護に心底疲れた
 
    
    仕事の相談
    
      - 異動したが慣れない仕事で精神的にきつい
 
      - 仕事の進め方で上司と意見が合わず腹が立つ
 
      - 職場では雇用形態が違う人が多く、相談がしにくい
 
    
    管理職からの相談
    
      - 心配な社員がいるが病院を進めても行かない
 
      - 休職社員の見舞いに行くがどんな話をすればいいのか
 
      - 顧客とトラブルが起きがちな若手社員がいて困っている
 
      - 上司と部下との板ばさみで会社に行くのが憂鬱
 
    
    人事部門からの相談
    
      - 職場復帰する社員にどのような仕事を与えればよいか
 
      - 休職期間が終わりそうな社員がいるがどうしたらいいのか
 
      - 職場復帰部署に復帰者の情報をどこまで伝えたらいいか
 
      - 休職者に電話をすると無言になる時も多くストレスがたまる
 
    
    健康(精神)の相談
    
      - 生きていくのが辛い
 
      - ふとしたことで涙が出て止まらなくなる
 
      - 満員電車に乗ると緊張して途中で降りてしまう
 
      - 子供の頃に受けたいじめの体験が頭から離れない
 
    
   
  
    消費者問題
    
      - 利用した覚えのないサイトから請求がきた
 
      - 通販会社から返品不可と言われたが本当か?
 
      - 請求された医療費の額に納得がいかない
 
    
    借金問題
    
      - 借金があるが妻に隠せなくなってきた
 
      - パチンコと飲酒がやめられず借金がかさんできた
 
      - 消費者金融から督促があり、会社にばれないか不安
 
    
    健康(体)の相談
    
      - 先日の健康診断の結果で不安なことがある
 
      - 風邪がなかなか治らないが他の病気の可能性は?
 
      - 子供の鼻血が止まらないがどうしたらいいのか?
 
      - タバコを止めたいがなかなかやめられない
 
    
    異性問題
    
      - 女性にどうアプローチしていいか分からない
 
      - このまま結婚できないのではと不安がつのる
 
      - 彼と喧嘩したが、素直に謝れない自分が苦しい
 
      - 長年交際した相手にふられ仕事が手につかない
 
    
    その他
    
      - 交通事故の加害者からお金を請求され困っている
 
      - 飼っていたペットが死んでしまい辛くてたまらない
 
      - 家に帰ると家具の位置がずれており不安になった
 
      - 相談のシステムについて聞きたいことがある
 
    
   
 
よろず相談 ご利用の流れ

<従業員の利用方法>
- 相談の内容により専門家ネットワークからの回答、もしくは専門家からの直接回答・アドバイスとなります。
また、希望により直接面談によるカウンセリング(要予約)も受けられます。 
- 従業員のみなさまの相談内容が会社に報告されることはありません。
プライバシーは必ず守られますので、安心して相談員に相談できます。 
- 法律や税金などの相談の場合、まず相談員がお話を聞きます。
その後相談員から弁護士・税理士などに相談内容を伝えて、みなさまへ回答いたします。 
- 電子メールによる相談の場合、相談内容が十分に伝わらないこともありますので、その際には、お電話していただくようお願いすることがあります。
 
他の事業者と比較してください。割安な価格でご提供しています。